2010年03月10日
2009年09月20日
2009年08月15日
2匹目の烏賊
糸満漁港で2週間ぶりに白イカを釣り上げました。
烏賊エギで粘ること15分・・・・。
最後は竿が曲がるほどの重量感を感じました。
この前より大きかったので
イカさしも3人分とることができました。

烏賊エギで粘ること15分・・・・。
最後は竿が曲がるほどの重量感を感じました。
この前より大きかったので
イカさしも3人分とることができました。

Posted by fish-33 at
10:57
│Comments(1)
2009年07月31日
初めての烏賊(いか)
烏賊エギを購入して1ヶ月・・・。
ようやく待望の1匹目が釣れました

大きさは20cmくらいです。手のひらサイズといったとこです。
家に持ち帰り、早速イカソーメンに・・・。
一人前しかなかったのですが
すごくおいしかったです。
今度また烏賊が出現したらチャレンジしてみます。
ようやく待望の1匹目が釣れました
大きさは20cmくらいです。手のひらサイズといったとこです。
家に持ち帰り、早速イカソーメンに・・・。
一人前しかなかったのですが
すごくおいしかったです。
今度また烏賊が出現したらチャレンジしてみます。
2009年07月24日
五目釣り
祝!2ヶ月ぶりの更新となります。
これまで、コチやマーエーを狙ってきましたが
この2ヶ月間、全く釣れていなかったです。
サンマで投げ釣りしてもあたりがなく
垂らしで練り餌でやっても熱帯魚たちに
餌を取られてばかり・・・。
釣りをしていても面白くない日々が続いていました。
そこで、ある餌を使って今度は五目釣りに挑戦。
待つこと2時間・・・。
やっと釣れたのは、20cmのキスでした。

たった1匹のキスが
今後の釣りに大きな希望を与えてくれました。
これまで、お目にかかれなかった魚にも
近い将来会えるかも・・・・。
釣れたシロギスは、さっそく塩焼きにして
おいしくいただきました。
これまで、コチやマーエーを狙ってきましたが
この2ヶ月間、全く釣れていなかったです。
サンマで投げ釣りしてもあたりがなく
垂らしで練り餌でやっても熱帯魚たちに
餌を取られてばかり・・・。
釣りをしていても面白くない日々が続いていました。
そこで、ある餌を使って今度は五目釣りに挑戦。
待つこと2時間・・・。
やっと釣れたのは、20cmのキスでした。
たった1匹のキスが
今後の釣りに大きな希望を与えてくれました。
これまで、お目にかかれなかった魚にも
近い将来会えるかも・・・・。
釣れたシロギスは、さっそく塩焼きにして
おいしくいただきました。
2009年05月01日
45cmのコチ
糸満西崎漁港で久しぶりにコチが上がりました。
大きさは45cmくらいです。

今年5匹目のコチとなります。
大きさは45cmくらいです。

今年5匹目のコチとなります。
Posted by fish-33 at
10:16
│Comments(0)
2009年04月23日
マーエー2匹、トカジャー1匹
最近の釣果を報告します。
4月の中旬ごろに60~70cmのコチをヒットしたのですが
水面でラインが切れてしまいました。
前回の大型コチが4月7日・・・。
2週連続で大型コチGETと思ったのに
目の前まで引き寄せて、逃げられたことは
ほんと悔しかったです。
コチのヒットは、最近は全くなくなりました。
マーエーが上がり始めてきてます。



この前、夕方の5時半ごろから
マーエー、トカジャーが立て続けに入れ食い、
わずか10分で3匹上げることに成功。
大きさは全部20cmぐらいでしたが
手ごたえ十分の引きを体感できました。
1日で3匹上げたの何ヶ月ぶりだろう・・・・。
これからは、マーエーが旬なのかもしれません。
4月の中旬ごろに60~70cmのコチをヒットしたのですが
水面でラインが切れてしまいました。
前回の大型コチが4月7日・・・。
2週連続で大型コチGETと思ったのに
目の前まで引き寄せて、逃げられたことは
ほんと悔しかったです。
コチのヒットは、最近は全くなくなりました。
マーエーが上がり始めてきてます。


この前、夕方の5時半ごろから
マーエー、トカジャーが立て続けに入れ食い、
わずか10分で3匹上げることに成功。
大きさは全部20cmぐらいでしたが
手ごたえ十分の引きを体感できました。
1日で3匹上げたの何ヶ月ぶりだろう・・・・。
これからは、マーエーが旬なのかもしれません。
2009年04月08日
62㎝のコチ
マーエーとコチを狙って3ヶ月目に入りました。
まずは、マーエーの釣れ具合はというと・・・。
餌は、練り餌を使ってます。
釣り時間は、昼過ぎから夕方までの3~4時間程度。
餌取りの熱帯魚はたくさんいます。
マーエーが防波堤の壁沿いを通ったときだけがチャンス・・。
早い時間に1匹釣れると、あとは全く釣れなくなります。
型は20~25cmぐらいです。
続いてコチです。
餌は、サンマを使っています。
2月中旬に46cmと52cmの2匹のコチを釣って以来
全く釣れてなかったです。
餌の多くは、カニに取られてしまいます。
話によると・・・4月に入ってから大型のコチが釣れ始めているとの情報が・・・。
久しぶりにコチ用の竿を持参して、西崎漁港にいってきました。
昼過ぎから釣りを開始しましたが、2時間たっても竿先はピクリともしません。
ほとんどあきらめかけていた夕方5時ごろです。
突然、竿が持っていかれそうになり
あわてて、手で抑えることに・・・。
竿は無事でしたが、大きな魚を逃してしまいました。
それから30分後です。
再度竿先が、ゆっくり動き出し
曲がってはすぐにまっすぐになりを
繰り返し始めたのです。
10回ぐらい竿が曲がる様子を確認していたときです。
突然大きい反応が・・・。
竿がぐぐっと曲がったので
すぐに合わせました。
竿を持ち上げ、リールを巻いていくと
かなり大物の予感が・・・。
水面に上がってくるとびっくりです。
これまでで一番の大物でした。
そばにいる釣り人にタモを入れてもらい
62cmのコチを上げることができました。
糸満の西崎漁港で62㎝のコチです。

これまでの最高は、2月に釣り上げた52㎝だったのですが
あっさりと記録更新です。

家に持ち帰り
さっそく刺身にしていただくことに・・・。
鮮度がよく、味も最高でした。
まずは、マーエーの釣れ具合はというと・・・。
餌は、練り餌を使ってます。
釣り時間は、昼過ぎから夕方までの3~4時間程度。
餌取りの熱帯魚はたくさんいます。
マーエーが防波堤の壁沿いを通ったときだけがチャンス・・。
早い時間に1匹釣れると、あとは全く釣れなくなります。
型は20~25cmぐらいです。
続いてコチです。
餌は、サンマを使っています。
2月中旬に46cmと52cmの2匹のコチを釣って以来
全く釣れてなかったです。
餌の多くは、カニに取られてしまいます。
話によると・・・4月に入ってから大型のコチが釣れ始めているとの情報が・・・。
久しぶりにコチ用の竿を持参して、西崎漁港にいってきました。
昼過ぎから釣りを開始しましたが、2時間たっても竿先はピクリともしません。
ほとんどあきらめかけていた夕方5時ごろです。
突然、竿が持っていかれそうになり
あわてて、手で抑えることに・・・。
竿は無事でしたが、大きな魚を逃してしまいました。
それから30分後です。
再度竿先が、ゆっくり動き出し
曲がってはすぐにまっすぐになりを
繰り返し始めたのです。
10回ぐらい竿が曲がる様子を確認していたときです。
突然大きい反応が・・・。
竿がぐぐっと曲がったので
すぐに合わせました。
竿を持ち上げ、リールを巻いていくと
かなり大物の予感が・・・。
水面に上がってくるとびっくりです。
これまでで一番の大物でした。
そばにいる釣り人にタモを入れてもらい
62cmのコチを上げることができました。
糸満の西崎漁港で62㎝のコチです。
これまでの最高は、2月に釣り上げた52㎝だったのですが
あっさりと記録更新です。
家に持ち帰り
さっそく刺身にしていただくことに・・・。
鮮度がよく、味も最高でした。
2009年04月04日
20cmマーエー
最近の西崎の状況ですが・・・。
練り餌で3~4時間粘っても
餌取りの熱帯魚たちに
遊ばれるばかり・・・。
大きな当りがあっても最終的には
はりにかからず、逃げられているばかり
でした。
試行錯誤し、ポイントを変えながら
西崎の防波堤を散策し、
昨日ようやくマーエー20cmが
かかってくれました。
やや小さめですが
引き応え十分の感触でした。

やはり釣れると
うれしくなります。
前回釣れたのが3月中旬なので
2週間ぶりに釣れたことになります。
練り餌で3~4時間粘っても
餌取りの熱帯魚たちに
遊ばれるばかり・・・。
大きな当りがあっても最終的には
はりにかからず、逃げられているばかり
でした。
試行錯誤し、ポイントを変えながら
西崎の防波堤を散策し、
昨日ようやくマーエー20cmが
かかってくれました。
やや小さめですが
引き応え十分の感触でした。

やはり釣れると
うれしくなります。
前回釣れたのが3月中旬なので
2週間ぶりに釣れたことになります。
2009年03月15日
マーエーが釣れてます
糸満西崎漁港での近況を報告します。
3月上旬の釣果
コチはまったくヒットせず。
マーエーの20~25cmクラスがぽつぽつと釣れてます。

型は小さいですが、塩焼きはおいしかったです。
先週の日曜日のできごとです。
練り餌で垂らし釣りしていたら、ググット強いあたりが・・。
マーエーかと思い、リールを巻いてみると
アイゴの仲間のヒメアイゴでした。
小さかったのですぐさまリリースしてきました。

そして昨日はというと・・・。
同じく練り餌で垂らし釣りをしていたら
開始10分で20cmのマーエーでした。
その後もあたりはあったのですが
なかなかヒットせず・・。
結局、マーエー1匹に終わってしまいました。

3月上旬の釣果
コチはまったくヒットせず。
マーエーの20~25cmクラスがぽつぽつと釣れてます。
型は小さいですが、塩焼きはおいしかったです。
先週の日曜日のできごとです。
練り餌で垂らし釣りしていたら、ググット強いあたりが・・。
マーエーかと思い、リールを巻いてみると
アイゴの仲間のヒメアイゴでした。
小さかったのですぐさまリリースしてきました。
そして昨日はというと・・・。
同じく練り餌で垂らし釣りをしていたら
開始10分で20cmのマーエーでした。
その後もあたりはあったのですが
なかなかヒットせず・・。
結局、マーエー1匹に終わってしまいました。
Posted by fish-33 at
16:40
│Comments(0)
2009年03月02日
西崎漁港
糸満でよくいく漁港といえば・・・
西崎です。
週末には、多くの釣り人がみられ
カーエー、マーエー、チヌ、ガーラ、コチなどの
魚が上がっているそうです。
私も先日3ヶ月ぶりに釣りを再開
昨年は、ほとんど釣れない日が続いていましたが
今年は何かが違うようです。
2月の下旬には、
1日で52cmのコチ46cmのコチ、18cmのマーエー、20cmのマーエー
計4匹を釣り上げることに成功。

それからというものは、行けば何かが釣れてます。
先日釣ったマーエーです。

こちらは、25cmと良型となってます。
3ヶ月の長いお休みをいただいたのですが
今後も西崎の防波堤で釣れ次第、
順次報告して行く予定です。
今後とも糸満釣り日記をどうぞよろしくです。
西崎です。
週末には、多くの釣り人がみられ
カーエー、マーエー、チヌ、ガーラ、コチなどの
魚が上がっているそうです。
私も先日3ヶ月ぶりに釣りを再開
昨年は、ほとんど釣れない日が続いていましたが
今年は何かが違うようです。
2月の下旬には、
1日で52cmのコチ46cmのコチ、18cmのマーエー、20cmのマーエー
計4匹を釣り上げることに成功。


それからというものは、行けば何かが釣れてます。
先日釣ったマーエーです。

こちらは、25cmと良型となってます。
3ヶ月の長いお休みをいただいたのですが
今後も西崎の防波堤で釣れ次第、
順次報告して行く予定です。
今後とも糸満釣り日記をどうぞよろしくです。
2008年11月25日
最近の糸満漁港
今日から、ブログ投稿を再開します。
10月上旬以来だから、1ヶ月半ぶりになります。
これまで、釣りは続けておりましたが
釣果がよくなかったため
ブログ投稿をやめて
釣りのみを楽しんでいました。
最近の話です。
今、糸満ではガーラ類やキスがよく釣れています。
餌さは、練り餌やオキアミ、ゴカイなどです。
個人的には、垂らし釣りから
棒浮きをつかう、浮き釣りに変更。
こないだ、はじめて棒浮きが沈み
10cmの小さなタマンがつれました。

浮き釣りは、底を合わせ
深さを調節しなければならないので
これから研究していく予定です。
海の透明度がいいときに
魚が良くつれている感じがします。
10月上旬以来だから、1ヶ月半ぶりになります。
これまで、釣りは続けておりましたが
釣果がよくなかったため
ブログ投稿をやめて
釣りのみを楽しんでいました。
最近の話です。
今、糸満ではガーラ類やキスがよく釣れています。
餌さは、練り餌やオキアミ、ゴカイなどです。
個人的には、垂らし釣りから
棒浮きをつかう、浮き釣りに変更。
こないだ、はじめて棒浮きが沈み
10cmの小さなタマンがつれました。
浮き釣りは、底を合わせ
深さを調節しなければならないので
これから研究していく予定です。
海の透明度がいいときに
魚が良くつれている感じがします。
2008年10月07日
ガーラの数釣り
先日、久しぶりに糸満にいってきました。
天気は、曇り空・・。
釣りするにはいい条件でした。
餌はオキアミです。
開始早々5分で15cmのガーラをGET
その後も入れ食いが続き
開始30分で5匹のガーラが釣れました。
その後も当たりは止まることを知らず
ガーラの群れに遭遇したのか
あれよあれよというまに
2時間で釣れた魚は
15匹になりました。
小さい魚はリリースしましたが
シマアジ、ユダヤーガーラ、アバサーなど
いろんな魚が釣れましたね。
これまでの釣りで1番の釣果だったと思います。
やっていて楽しかったです。
今度行くときもガーラの数釣りに挑戦する予定。
天気は、曇り空・・。
釣りするにはいい条件でした。
餌はオキアミです。
開始早々5分で15cmのガーラをGET
その後も入れ食いが続き
開始30分で5匹のガーラが釣れました。
その後も当たりは止まることを知らず
ガーラの群れに遭遇したのか
あれよあれよというまに
2時間で釣れた魚は
15匹になりました。
小さい魚はリリースしましたが
シマアジ、ユダヤーガーラ、アバサーなど
いろんな魚が釣れましたね。
これまでの釣りで1番の釣果だったと思います。
やっていて楽しかったです。
今度行くときもガーラの数釣りに挑戦する予定。
2008年10月02日
15cmのガーラ
糸満漁港にて・・。
垂らし釣りをやってきました。
餌はオキアミMサイズを使用
3本針仕掛けで粘ること3時間
入れ食いしてくれたおかげで
ヒットした回数6回
そのうち5回逃げられてしまいました。

釣れた魚はシマアジ(ガーラ)15cm1匹のみでした。
さっそく家に持ち帰り、塩焼きでいただくことに・・・。
やはり釣れたばかりの魚は最高でしたね。
垂らし釣りをやってきました。
餌はオキアミMサイズを使用
3本針仕掛けで粘ること3時間
入れ食いしてくれたおかげで
ヒットした回数6回
そのうち5回逃げられてしまいました。
釣れた魚はシマアジ(ガーラ)15cm1匹のみでした。
さっそく家に持ち帰り、塩焼きでいただくことに・・・。
やはり釣れたばかりの魚は最高でしたね。
2008年09月18日
糸満の海で・・。
台風13号の強風のため
しばらく釣りを休止していましたが
ようやく沖縄本島に青空が・・・。
風も静かになり、波も穏やかになったので
久しぶりに糸満の海にいってきました。
漁港に到着したのはPM4:00ごろ・・。
餌は、オキアミを使用し
垂らし釣りで粘った結果
釣れた魚は、アバサー3匹、
トカジャー1匹、ハゼ類を2匹でした。
カーエー、ガーラ類はヒットせず・・。
今度また、別のポイントでトライ
することにしました。
しばらく釣りを休止していましたが
ようやく沖縄本島に青空が・・・。
風も静かになり、波も穏やかになったので
久しぶりに糸満の海にいってきました。
漁港に到着したのはPM4:00ごろ・・。
餌は、オキアミを使用し
垂らし釣りで粘った結果
釣れた魚は、アバサー3匹、
トカジャー1匹、ハゼ類を2匹でした。
カーエー、ガーラ類はヒットせず・・。
今度また、別のポイントでトライ
することにしました。
2008年09月11日
アバサーとオジサン
オキアミのMサイズを使って
ユダヤーガーラの数釣りを
狙って糸満へ・・・。
到着するとさっそく
オキアミをつけてのたらし釣り・・。
小雨のふるなか
3時間ほどの釣りでしたが
つれた魚は、
ヤマトビー、アバサー、オジサンでした。

どれも15cm未満ということで
リリース、海の中へ元気よく
帰っていきました。
ユダヤーガーラの数釣りを
狙って糸満へ・・・。
到着するとさっそく
オキアミをつけてのたらし釣り・・。
小雨のふるなか
3時間ほどの釣りでしたが
つれた魚は、
ヤマトビー、アバサー、オジサンでした。
どれも15cm未満ということで
リリース、海の中へ元気よく
帰っていきました。
2008年09月07日
オキアミで数釣り
今、夢中になっていることは
オキアミでの垂らし釣りです。
練り餌とオキアミの大きな違いは・・・。
釣れる魚が違うことでした。
練り餌は、トカジャーがよく釣れることに対し
オキアミは、ガーラがよく釣れることが
わかりました。
この間は、糸満でオキアミでの垂らし釣り・・・。
やっているあいだは、ずっと入れ食い状態だったのです。
2時間でユダヤーガーラなど5匹を釣ることに成功。
持ち帰って唐揚げがおいしかったです。
オキアミでの垂らし釣りです。
練り餌とオキアミの大きな違いは・・・。
釣れる魚が違うことでした。
練り餌は、トカジャーがよく釣れることに対し
オキアミは、ガーラがよく釣れることが
わかりました。
この間は、糸満でオキアミでの垂らし釣り・・・。
やっているあいだは、ずっと入れ食い状態だったのです。
2時間でユダヤーガーラなど5匹を釣ることに成功。
持ち帰って唐揚げがおいしかったです。
2008年09月04日
オキアミで・・。
きょうは、オキアミを持参し
糸満へいってきました。
普段は練り餌なのですが
先日のオキアミでの楽しさが
忘れられなくて・・・。
オキアミでいろんな魚を
釣ってみようと
気合十分でした。
開始早々、さっそくの当たりが・・。
釣り上げてみると、15cmのアバサー
でした。

その後も入れ食い状態が続き
アバサー2匹、シマアジ(ガーラ)2匹
が釣れました。
シマアジの大きさは、15cmぐらいです。

これからもオキアミを使ってみようかな・・・。
そう思って釣り場を引き上げてきました。
糸満へいってきました。
普段は練り餌なのですが
先日のオキアミでの楽しさが
忘れられなくて・・・。
オキアミでいろんな魚を
釣ってみようと
気合十分でした。
開始早々、さっそくの当たりが・・。
釣り上げてみると、15cmのアバサー
でした。
その後も入れ食い状態が続き
アバサー2匹、シマアジ(ガーラ)2匹
が釣れました。
シマアジの大きさは、15cmぐらいです。
これからもオキアミを使ってみようかな・・・。
そう思って釣り場を引き上げてきました。
2008年09月02日
小魚10匹程度・・・。
いつもは、練り餌を
使っているのですが
今回は、オキアミのMサイズで
やってみました。
場所は、糸満漁港。
これまでどおり
たらし釣りで
満潮の7時過ぎまで粘ると・・・。
なんと、アバサー25cmを含め
10cm以下の小魚が
どんどん釣れました。
合計10匹は釣れたと思います。
やはり練り餌より
食いはいいような感じもしました。
使っているのですが
今回は、オキアミのMサイズで
やってみました。
場所は、糸満漁港。
これまでどおり
たらし釣りで
満潮の7時過ぎまで粘ると・・・。
なんと、アバサー25cmを含め
10cm以下の小魚が
どんどん釣れました。
合計10匹は釣れたと思います。
やはり練り餌より
食いはいいような感じもしました。
2008年08月25日
よく釣れるアバサー
糸満漁港でよく釣れるアバサーです。

防波堤のそばをそっと眺めてみると
10cm~15cmのハリセンボンが
水面付近をよく泳いでいます。
このアバサーは、練り餌、オキアミなど
なんでも食べますね。
最近は、このアバサーが
よく釣れるようになりました。
大きな魚がつれるのならいいのですが
アバサーだとなんかがっかりさせられます。

防波堤のそばをそっと眺めてみると
10cm~15cmのハリセンボンが
水面付近をよく泳いでいます。
このアバサーは、練り餌、オキアミなど
なんでも食べますね。
最近は、このアバサーが
よく釣れるようになりました。
大きな魚がつれるのならいいのですが
アバサーだとなんかがっかりさせられます。